【 貝殻焼成カルシウムの活用について 】



開発ストーリー


皆さんがよく召し上がっているホタテ。フライやお刺身などが代表的なメニューですが、その貝殻について考えた方はあまりいないのではないでしょうか?  

青森のホタテは北海道に次ぐ第二位の生産高で、中身は刺身や加工品として出荷されています。そして毎年何万トンもの貝殻が発生します。毎年発生する貝殻は多量でその多くは野積にされていたり空き地に放置されていて、厄介なゴミとなっていました。


いままでも貝殻は養鶏場や牧場で粉砕した貝殻を餌に混ぜたり、畑のペーハー値を整える土壌改良剤として利用されていました。それは貝殻の主成分「カルシウム」が生物に必要な栄養素の一部だったり、アルカリの性質を利用したものです。


原料となるホタテの貝殻は青森には豊富にありまた新たな貝殻も毎年でます。


近年、貝殻の新しい加工方法が発見され多彩な用途に利用できることがわかり、今ホタテ貝殻製品が注目されています。


弊社では15年も前からホタテ貝殻の利用方法を研究してきました。

大量廃棄されているほたて貝殻


青森県では年間15万トンものホタテの貝殻が大量に廃棄され、ゴミになっていました。年々増え、現在は処理問題で社会問題になっています。

 

ホタテ貝殻パウダーの特性と活用


もともとホタテの貝殻には防虫効果がありますが、ホタテの貝殻を粉砕後、高温で焼成した酸化カルシウムにはもっと優れた機能があります。

●化学物質分解軽減機能
●優れた除菌、抗菌効果
 O-157、大腸菌、黄色ブドウ球菌、白癬菌、レジオネラ菌、水虫菌など
●消臭効果
 腐敗臭、アンモニア、アセドアルデヒド臭など
●カルシウム強化
●エコロジー効果
 原料となる素材はゴミとして廃棄されていたもので、再利用すればゴミの減量化とともに環境保全にもなります。

大学や企業でもこのホタテの貝殻の有効利用の研究をし始めています。また、ホタテの貝殻パウダーが、白癬菌(水虫菌)の生菌率をほぼ0%にする機能を持つことも発見され、マスコミや新聞などでも取り上げられました。

●貝殻焼成カルシウムとは

貝殻焼成カルシウムとは、主に養殖される牡蛎やホタテまたは、ホッキ貝等の貝殻を1100℃以上の高温で焼成することによって得られる(主成分である炭酸カルシウム(CaO3)から二酸化炭素を取り除く)天然の酸化カルシウム(Ca)です。
 この焼成加工方法によって貝殻焼成カルシウムは水に約0.2%溶解する様になります。又その水溶液はPH13前後の強アルカリ性電解質(アルカリイオン水)になります。


●アルカリ効果について
 貝殻焼成カルシウムは、生石灰(CaO)に比較して反応性が低く発熱量も小さい。またアルカリ効果は生石灰に比較して長期間持続します。
 このアルカリ性質による殺菌効果は大変強く、土壌の消毒剤やPH調整剤として土壌の改良に有効です。(新潟県、千葉県などで特殊肥料として認証済み)
 またミネラル成分(マグネシウム、ナトリウム、りん他)100%で天然のカルシウムが主成分であるために散布後、作物の育成に対しても有効で、肥料としても優れていることが実証されています。(以上新潟県農業総合研究所に平成14年度研究委託)

●殺菌効果と抗菌効果

 強アルカリ成分が細胞壁を通過し、細胞質を加水分解することにより殺菌効果が現れます。 腐敗菌等のバクテリアを殺菌するとともに、酸化還元電位を下げるために物質の酸化(腐敗)を抑制します。
すなわち、強アルカリ性を示すという事は、PH値(水素イオン指数)が高くなり選択的に物を腐敗させたり、または老化させる嫌気性菌の殺菌をします。

 また、焼成カルシウム粉末そのものが強い抗菌性を持つ事も、八戸工業大学の研究により確認されている為に長時間抗菌効果が期待できます。
 例えば、殺菌消毒剤として日常的に用いられている次亜塩素酸との比較においても『殺菌効果は同等であるが、持続の面で時間の経過と共に貝殻焼成カルシウムの高い持続性除菌効果が見られた』と新潟薬科大学により証明されています。


●臭気及び化学物質の分解除去
 殺菌効果による嫌気生菌の除去及び抗菌効果によって、酸化途上で発生する腐敗臭(酸化アンモニア菌によるアンモニア臭など)を抑制することができます。
嫌気菌(グラム陰性菌)により発生される腐敗による嫌気を絶ち、生鮮物などの酸化(腐敗)を抑制します。
 有害化学物質の分解・除去については、これまでも天然貝殻の主要形成物質である炭酸カルシウムにはシックハウス郡の原因であるホルムアルデヒドの吸着効果があると言われ商品化されてきました。
 しかし、焼成加工された貝殻カルシウムには、更に高いホルムアルデヒド類の分解除去能力がある事が確認され(NHKにより放送)今後は壁素材などへの需要が更に高まるものと考えられます。
 他にもVOCや農薬(サプロール乳剤やフタール酸エステル類他)やメルカプタン、メタンガスの抑制にも効果があることが各研究機関によって確認され実証されています。
また、ダイオキシン類の分解機能を持っていることも石川大学によって実証されています。

●院内の洗浄に用いた場合の有効性について(またはデミリットについて)
これまでの各研究機関での研究報告の中でアルカリ性質により強い殺菌効果が見られることが明らかになりました。効果は主として(OH−)が細胞壁を通過し、細胞質を加水分解する事により発現するものと考えられます。
 また、各研究機関によりPh値が12以上の溶液で病原性大腸菌O−157に殺菌効果があることがわかりました。(資料01)
 一般に、グラム陰性菌やウィルスはアルカリ性質に弱いとされています。しかし、新潟県農業総合研究所によりグラム陽性菌や好気性菌には影響を及ぼさない事もわかりました。当貝殻焼成カルシウム(マグナキャプス)0.2%溶液で、院内の洗浄を行った場合、次の効果があるといわれています。

●殺菌効果によって衛生面での安全性の確保ができる
●継続的洗浄による院内の抗菌作用
●カビの殺菌及び発生の防止
●臭気の分解除去
●有機塩素系の殺菌剤に比較して非常に安全である。
●コストも削減
●洗浄後の排水も有機性塩素化合物を分解するので、河川や下水管の汚染を防止します。
デメリット
●洗浄における作業性の変更に対する問題
●合皮等に付着した場合にカルシウムが白く残る(無害)


貝殻を形成する成分は無機質の炭酸カルシウムです。自然界において自然分解されにくい素材で、古代の貝塚が現在も残っているのはその為です。
貝殻焼成カルシウムにおいては、応用性の多さは実証されてきましたが、まだその歴史は浅く、まだまだ普及において未開発の分野も多く、焼成技術の難しさから高額な素材になっています。
現在、商品化されている分野は、医薬品、健康補助食品、食品添加物、(厚生省告示120号食品衛生法食品添加物218)等が中心としてあげられます。
また、有害化学物質(ホルムアルデヒド等)の吸着力に目を付けた壁材などにも利用されています。


お問い合わせ 販売店募集